てぃーだブログ › NPO法人西表島エコツーリズム協会 › 文化継承 › 民具ワークショップ「わらの円座をつくろう」を開催しました

2012年11月09日

民具ワークショップ「わらの円座をつくろう」を開催しました

ご報告が遅くなりましたが、10月28日に民具ワークショップ「わらの円座をつくろう」を開催しました。

わらの円座づくりは民具のワークショップの中でも、特に人気があります。
今回もスタッフを合わせて12名が集まりました。

最初に、講師ののーじ(星公望さん)から、わら円座がどのように使われてきたかのお話がありました。手に持っているのは、のーじ作の美しい円座です。
民具ワークショップ「わらの円座をつくろう」を開催しました

そして、わらの下準備。ゆんたくしながらも手は休めずにすすめていきます。
民具ワークショップ「わらの円座をつくろう」を開催しました

下準備が終わったら、いよいよ円座づくりです。
始めてつくる人にはどうやったらこの藁束が円座の形になるのか、なかなかイメージするのが難しいようです。
民具ワークショップ「わらの円座をつくろう」を開催しました

少し丸い形になってくると先が見えてきます。後はひたすら同じ作業の繰り返しで、大きくしていきます。(すいません、途中の写真がありません。)

少し小さめですが、だいたいみなさん直径25cm程度のものができあがりました。

民具ワークショップ「わらの円座をつくろう」を開催しました

わらの円座は、茎がストロー状に空洞になっているので保温効果があり、お尻の下からぽかぽかと心地よく温まります。
この冬、使うのが楽しみですね。

次回の民具ワークショップは「すすきのほうきづくり」を予定しています。
日程等の詳細が決まりましたら、お知らせします。







同じカテゴリー(文化継承)の記事

Posted by iriomote-ea at 11:38│Comments(0)文化継承
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。